オシャレな土気駅

View in a full screen map


我々が白川郷に行っていた間(正確に言えばその間だけではないが)まる子&マコ家はたいへんなことになっていた。
マコ:オレも行きたかったーーーー、白川郷に、いや、雛見沢、ひぐらしのなく頃にの聖地へ!!!
Pi-子:マコちゃんがこれほどまでに「ひぐらしのなく頃に」にはまっているとは思わなかった。
まる子:うん、本当にはまってるんだよ。ゲームは全編ダウンロードしたし、アニメ見るために◯◯動画のプレミア会員(有料)に入ったし、最近は小説も買ってるよ。

マコ:さすがに雛見沢(白川郷)「ひぐらしのなく頃に」は遠いから、せめて、興宮(おきのみや)めぐりはつきあってよ。
Pi-子:ああ、興宮(おきのみや)ね。そっちならうちから近いからいいよ。

ワケが分からない人のために説明しよう。
興宮とは「ひぐらしのなく頃に」に出てくる架空の地名であるが、白川郷が雛見沢のモデルになっているように興宮にもモデルになった地域があるのだ。
雛見沢は超田舎だが、興宮はそれよりは若干発達していて、スーパー等の商業施設に加えて警察署や図書館等の行政施設、他にもメイドカフェもどきのファミレス、キャバクラ、雀荘なんかもある所。

興宮はマコ家からは遠いため、前夜から世界征服秘密基地(表向きはPi-子&ピッキー家)に来てもらい、翌朝からスタートすることにした。

最初に訪れたのは千葉県千葉市の土気(とけ)。
え?それはどこか?
バブルの頃に「チバリーヒルズ(LAの高級住宅街「ビバリーヒルズ」をもじった)」という名前で呼ばれた超高級住宅街のある街ですよ。
1989年に分譲を開始した頃には一戸当たりの分譲価格は5億から15億円に上ったそうです。
しかし、バブル崩壊後はローンの支払いができなくなったり、地価が下がった都心へ転居する人も増え、当初の予想より寂しい状態になってしまったんだとか。

「バブル経済の負の遺産」とも言われていますが、現在も分譲販売は継続されております。
が、その価格は販売当初の半額程度となっているんだとか…。
でも、500坪でたったの約8500万円。
お金の使い道にものすごく困っている方は購入を検討してはいかがでしょうか?

とか何とか言っている間に土気駅に到着。
マコ:もっと近いと思ってたけど、案外遠いんだな。
Pi-子:うん、乗り換え時間も含めるとうちから1時間ぐらいかかったね。
ピッキー:同じ千葉市内とは思えないよな。
Pi-子:えっ、千葉市内だったんだ…知らなかった。

うちは習志野市に近いから、まさに千葉市の西の端から東の端。
でも、首都圏まで毎日通勤すると思うとここはあまりにも遠い。

マコ:チバリーヒルズはどこ?
Pi-子:駅から遠いと思うけど。バスじゃなきゃ行けないんじゃない?
マコ:それでそんなに高いのかよ!?
ピッキー:十何億の豪邸買う人なんて電車乗らないから関係ないんじゃん?

それはそうかも

今回の目的はチバリーヒルズではなく、ひぐらしのなく頃にの聖地、興宮巡り! 気分を変えて出発!!

まずは駅周辺。

土気駅南口のロータリー。
どこの駅にでもある普通のロータリー…ですが、実はここもゲームの背景に使われた場所なんです。

興宮の街として頻繁に使われた場所。
おもちゃ屋さんの帰り道もここでしたよね。
「綿流し編」で病院として使われた場所。
圭一の断末魔が聞こえてきそう?

南口を出て、右手に曲がると自転車置き場が並ぶ。
「目明し編」で詩音が不良のバイクを倒してからまれるシーンですね〜。

以前は放置自転車でいっぱいでしたが、今は自転車置き場が整備されています。

詩音が悟史&圭一と出会った場所(目明し編)悟史が登場してきた時の背景。

南口の撮影を終えて、北口へ移動しました。

南口は前述のワンハンドレッドヒルズの玄関口になっているからか?イマドキのショッピングモールのような駅前になっているのだけれど、北口は正直「さびれた」感が漂っています。
一昔前は商店街があり、むしろ北口の方が栄えていたようなのですが…南口が開発されたせいなのか、時代に合わず商店街が衰退していったのかは不明。

土気駅周辺の事情はさておき、こちら側にもロケ地(ゲーム背景)は点在しております。
北口ロータリーに出てから、振り返ると駅のプラットホームを見下ろす角度になりますが・・・なんか見覚えが。

駅のベンチに座っている人にちょいと不審そうな目で見られましたけど、気にしない、気にしない!

鬼隠し編の冒頭、圭一が帰ってきた時に使われていました。不良にからまれた圭一を詩音が助けた場所。(綿流し編)

ロータリーから数メートル先の横断歩道を渡って、ふと横を見ると「綿流し編」で不良3人組に絡まれた圭一を詩音が助ける場所でした。
エンジェルモートでバイトしていた「詩音」は実は「魅音」だったので、「綿流し編」で詩音と圭一が初めて会った場所です。 「目明し編」では詩音と悟史が一緒にショッピングしたところでもありました。

ここ、歩道が側溝の幅しかなくて超狭いの。
車の往来がかなりあるし、駅前だから自転車の人もいて、しかも横に学習塾があるのだけど・・・。
南口の開発で予算が尽きてしまったのだろうか・・・。

土気駅周辺の撮影を終えると、高津戸へ移動。
高津戸はJR土気駅から1kmほど行った地区で、「ひぐらしのなく頃に」では「暇つぶし編」の舞台、ダム戦争時に大臣の孫を監禁していた場所として地名が登場してます。
作中では山奥の廃村で居住者もほとんどいない・・・という設定ですが、実際には約3000人が住んでおり、比較的新しめなマンションなんかもあります。

土気駅から高津戸町へ歩いていくと、まずはココ
間宮リナの遺体が発見されたドブ川横のアパート!

両手両指にびっしりと五寸釘を打たれた若い女性の死体(間宮リナ)が発見されるというおどろおどろしている場面ですが、実際には付近に川はなく、もちろん臭いもしません。
横には「がんばれ日本!がんばれ東北!」というメッセージが書かれていました。

「祟殺し編」冒頭の初っ端から恐ろしいシーンでした。"田無美代子"がここから先生に電話を・・・

Pi-子:この辺で細い道へ入ることになってるんだけど・・・
ピッキー:ここか?
Pi-子:あ〜、それっぽい。
マコ:ここも「ひぐらし」の背景で使われた場面だぞ。


夜という設定なので、ゲームの場面では暗く加工してあったけど、「祭囃し編」で"田無美代子"が孤児院がら脱走し、電話ボックスを見つけた場所でした。
実際に電話ボックスはありません。

ここからは細い林の道を上っていきます。
この道も学校からの帰り道として、「皆殺し編」のラストで逃げ回るシーンとしても使われていました。

さらに坂道を登りきって、畑を突っ切っていくと・・・ありました!

富竹さん死体発見現場!!!

喉を掻き毟り自殺か!?・・・という壮絶な最後でしたね。
「鬼隠し編」では本当にショッキングだったんだけど・・・繰り返されると人間耐性というものができてしまうもんですね。

マコ:完全に舗装されちゃってるな。
Pi-子:しょうがないよ、「ひぐらし?」が最初に発表されたのは2002年だから10年近く前だもん。


この時にも付近で道路工事していました。
道路拡張とか?
現場は刻々と変わっていきます。

富竹さんの死体発見現場。圭一と三四さんが!(祟殺し編)詩音と羽入が!(目明し編)

富竹さん死体発見現場からすぐ横を向いたところにあるのは「崇殺し編」で圭一が"大仕事"をやった帰りに三四さんと遭遇した場所。
「目明し編」で詩音がいなくなってしまった悟史くんを想って泣く、切ないシーンもここでした。(その後、羽生と遭遇)

富竹さんの冥福をお祈りしながら、この場を後にした。

つづく

(Pi-子)




(お役立ちリンク)
架空の村落、雛見沢村を舞台に村にまつわる古い因習を軸にして起こる連続怪死・失踪事件を扱ったミステリー。毎年6月の決まった日に、1人が死に、1人が消える・・・
いろいろレポート→雛見沢・興宮聖地巡礼は地図付きで分かりやすいです。聖地巡礼を考えている方は雛見沢観光案内地図をダウンロードすることをオススメします。